FAQs

J-CCRCについて

J-CCRCとは?
J-CCRCとは、臨床研究中核病院連絡会議の英語名Japan Consortium of Clinical Research Core Hospitalを意味しており、臨床研究中核病院として承認された国内の14の医療機関により構成されています。(2021年7月1日時点)
臨床研究中核病院とは、日本発の革新的医薬品、医療機器等及び医療技術の開発等に必要となる質の高い臨床研究や治験を推進するため、国際水準の臨床研究や医師主導治験の中心的な役割を担う病院※1で、その承認制度は、医療法に基づく臨床研究中核病院制度として平成27年4月1日から開始されました。その後、日本における国際共同臨床研究・治験の実施を推進するため、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)が実施する国際共同臨床研究推進事業において、臨床研究中核病院の中から大阪大学医学部附属病院と国立がん研究センター中央病院が推進拠点となり、国際共同臨床研究・治験の実施・支援体制の整備を進めています。その中で、臨床研究中核病院間の連携を強化し、効率的な研究開発を推進させることを目的として、臨床研究中核病院連絡会議が設置されました。※1 平成27年3月31日厚生労働省医政局長発出「医療法の一部改正(臨床研究中核病院関係)の施行等について」より抜粋
J-CCRC加盟医療機関は?
J-CCRCは、次の14の医療機関により構成されています。(2021年7月1日時点)
  • 北海道大学病院
  • 東北大学病院
  • 国立がん研究センター東病院
  • 千葉大学医学部附属病院
  • 東京大学医学部附属病院
  • 慶應義塾大学病院
  • 順天堂大学医学部附属順天堂医院
  • 国立がん研究センター中央病院
  • 名古屋大学医学部附属病院
  • 京都大学医学部附属病院
  • 大阪大学医学部附属病院
  • 神戸大学医学部附属病院
  • 岡山大学病院
  • 九州大学病院
J-CCRCに加盟できますか?
医療法に基づく臨床研究中核病院として承認された医療機関であり、臨床研究中核病院連絡会議加盟に合意のうえ協定書が締結できる医療機関であれば加盟可能です。

J-CCRCのサポートについて

どんな支援を受けられますか?
J-CCRCは、提案された研究の種類に基づき、各国の規制の違いを踏まえた研究計画の支援、立案・実施を支援します。具体的な支援内容は下記の通りです。
  • プロジェクトマッチング
  • グラント情報の提供
  • 規制情報の提供
J-CCRC加盟医療機関ではありませんが、J-CCRC加盟医療機関と共同臨床研究を行うことができますか?
可能です。まずはCONTACTフォームに必要事項をご記入のうえ、お問い合わせください。
ホームページに掲載されているプロジェクトについて共同研究を希望される場合、お問い合わせの種類については「研究内容に関するご質問」を選択のうえ、プロジェクト実施医療機関名、プロジェクト名も併せてご記入ください。共同研究をご提案くださる場合、お問い合わせの種類については「共同研究のご提案」を選択してください。
J-CCRC加盟医療機関と共同臨床研究を実施するにはどうしたらよいですか?
まずはCONTACTフォームに必要事項をご記入のうえ、お問い合わせください。
ホームページに掲載されているプロジェクトについて共同研究を希望される場合、お問い合わせの種類については「研究内容に関するご質問」を選択のうえ、プロジェクト実施医療機関名、プロジェクト名も併せてご記入ください。共同研究をご提案くださる場合、お問い合わせの種類については「共同研究のご提案」を選択してください。
プロジェクトの登録に費用はかかりますか?
プロジェクトの登録に費用はかかりません。CONTACTフォームから、お問い合わせの種類を「共同研究のご提案」と選択し、必要事項をご記入のうえ、お送りください。
J-CCRC加盟医療機関と国際共同臨床研究を行う費用を負担してもらえますか?
共同研究実施に係る費用についてはJ-CCRCで負担できません。
J-CCRCに登録されているプロジェクトの研究者へ連絡を取りたいのですが。
まずはCONTACTフォームに必要事項をご記入のうえ、お問い合わせください。お問い合わせの種類については「研究内容に関するご質問」を選択のうえ、プロジェクト実施医療機関名、プロジェクト名も併せてご記入ください。

CONTACT

J-CCRCは、国際共同臨床研究・治験の企画・立案から、国際展開を見据えた規制対応や交渉までの対応またはその支援を行っています。J-CCRCが推進する国際共同臨床研究・治験に関するご質問・ご相談は、コンタクトフォームよりお問い合わせください。